虫歯や歯周病の悪化、また思いがけない事故などで歯をうしなってしまうことがあります。歯をうしなってはじめて、その大切さにようやく気づいた……という方も多いのではないでしょうか。
歯をうしなうことはとてもショックなことですが、歯科医療がどんどん進歩している昨今、噛む機能を取り戻す治療はたくさんあります。当院では、入れ歯・ブリッジ・インプラントに対応しており、一人ひとりのご希望に合った治療をご提案します。歯をうしなったら放置せず、できるだけ早くご相談ください。
入れ歯
ブリッジ
インプラント
周りの歯を傷つけずに治療ができるインプラント
うしなった歯の機能を取り戻す治療として、近年多くの方に選ばれているのがインプラント治療です。インプラントとは人工歯根のこと。歯をうしなった顎の骨にインプラントを埋め込み、その上にセラミックで作られた人工歯を装着する治療です。
インプラントと顎の骨がしっかり結合する構造になっており、もともとの天然歯と同じ感覚で噛めるようになるうえに、人工歯の見た目も自然なため、どこを治療したのかもわからなくなります。また、周りの健康な歯に負担をかけないことも大きな特徴です。
インプラントのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
保険治療も選択できる入れ歯
うしなった歯の機能を回復させる治療として、昔から親しまれているのが入れ歯。使用する素材によって、保険治療も自費治療も選択することができます。また自費治療では、素材や様式など、よいものを追求できるため、従来の入れ歯につきものだったズレや痛みなどのトラブルで悩まされずに済みます。
当院では保険、自費を問わず、患者さんのご希望をふまえたよい入れ歯をご提案します。入れ歯のお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
部分入れ歯と総入れ歯
入れ歯は、うしなった歯の本数に合わせて作ることができます。
部分入れ歯 | 総入れ歯 |
---|---|
![]() |
![]() |
歯をうしなった本数に合わせて作製します。保険治療では、残っている歯にバネを掛けて固定する様式となり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、自費治療ではバネのないタイプを作ることも可能です。 | すべての歯をうしなった場合に作る入れ歯。固定させるためのインプラントを埋め込み、ズレを解消する治療も可能です。 |
入れ歯のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
入れ歯メニュー
保険の入れ歯(レジン床) | |
---|---|
![]() |
歯ぐきに当たる床部分がレジン(歯科用プラスチック)でできた入れ歯。床が厚いため装着の際に多少の違和感が出るなどのデメリットもありますが、費用が抑えられる点がメリットです。 |
金属床義歯 | |
---|---|
![]() |
床部分が金属で作られた入れ歯。床を薄くできるため装着感がよく、また耐久性が高いのも特徴です。金属のため食べ物の温度も伝えやすく、食事をおいしくとることができます。 |
ノンクラスプデンチャー | |
---|---|
![]() |
部分入れ歯につきものであるバネをなくしたもの。バネによる周りの歯への負担がありません。歯ぐき部分がピンク色のやわらかいシリコンで作られているため、見た目が自然でフィット感もよいのが特徴です。 |
固定式の入れ歯~ブリッジ~
うしなった歯の両隣の歯を削って支台にし、連なった人工歯を橋(ブリッジ)のように掛け、噛む力を回復させる治療。健康な歯を削る必要がありますが、しっかり固定されるため噛み心地がいいのが特徴です。
ブリッジには、銀色のものも白いものもあり、患者さんのご希望によって選んでいただけます。ブリッジについて気になることがあれば、当院までお気軽にご質問・ご相談ください。
ブリッジのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|