お子さんの歯の健やかな成長のために

お子さんの歯の健やかな成長のために

子供の歯は大人の歯と比べてやわらかいため、虫歯になりやすいうえに進行も早いということをご存じですか? 小児歯科では、こういったお子さんの歯の特性をしっかりふまえ、適切な治療・予防に取り組んでいます。

食べ物を噛みくだくのはもちろん、正しい発音を可能にしたり、顎や全身の正しい成長を導いたりするなど、歯が担っている役割はたくさんあります。お子さんの歯の健やかな成長のために……。当院では親御さんと協力し、しっかりサポートしていければと思っています。

子供の歯の健康を守れるのは親御さんだけです!

子供の歯の健康を守れるのは親御さんだけです!

いずれ生え替わる乳歯は、虫歯になっても大丈夫だと思われている親御さんもいます。しかし乳歯には大切な役割があり、決して虫歯になっていいものではありません。

乳歯のときに虫歯があると、永久歯への生え替わりに支障が出たり、虫歯になる確率が高まってしまうといわれています。一生を共にする永久歯の正しい生え替わりを導くには、乳歯の時期からのケアがとても重要になるのです。

まだ小さく、自分では正しい判断ができないお子さんのケア習慣をサポートするのは、親御さんの役目といえます。お子さんの将来のために、お父さん、お母さんがしっかり気をつけてあげてください。

予防で歯科医院に通うメリット

メリット1:大人になってからも歯の健康が保てる

小さいころから予防習慣が身についていると、大きくなってからも正しい歯磨きを続けることができます。それによって虫歯や歯周病を予防でき、自分の歯を長く保ち続けられるようになります。

メリット2:自然な成長の力を利用して治療ができる

定期的に歯並びの状態を観察できるため、適切なタイミングを逃さず矯正治療ができます。自然な成長期の力を利用して治療ができ、治療期間を短縮できたり、よい効果を得やすくなったりします。

メリット3:問題を早い段階で解決できる

歯並びや骨格に悪影響を与えるクセや習慣を、早期に発見して対処することができます。

小児歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強くする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置。定期的に行うことで、歯を虫歯から守ります。乳歯の時期から行える処置です。

シーラント

シーラント

奥歯の溝は複雑な形をしているうえに深く、食べカスが溜まりやすいため、虫歯になりやすいのが特徴。そこであらかじめ、レジン(歯科用プラスチック)でその溝を埋めてしまい、虫歯を予防する処置がシーラントです。

お子さんの歯並び、気になっていませんか?

お子さんの歯並び、気になっていませんか?

「歯が重なり合って生えている」「受け口が心配」など、お子さんの歯並びで気になるところはありませんか? こちらでは、悪い歯並びの例をご紹介します。当てはまるものがある方は、一度当院にご相談ください。

上顎前突(じょうがくぜんとつ) 下顎前突(かがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯、または歯列全体が大きく前に突き出している歯並び。いわゆる「出っ歯」です。上顎自体が出ている場合もあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下の歯列、または下顎全体が大きく前に突き出している歯並び。いわゆる「受け口」です。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) 空隙歯列(くうげきしれつ)

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下共の顎が、前に突き出している歯並び。

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間がある歯並び。いわゆる「すきっ歯」です。

叢生(そうせい) 過蓋咬合(かがいこうごう)

叢生(そうせい)

歯が重なり合って生えていたり、デコボコになっていたりする歯並び。「八重歯」も叢生の一種です。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯列が下の歯列を大きく覆っている歯並び。

交叉咬合(こうさこうごう) 開咬(かいこう)

交叉咬合(こうさこうごう)

通常は上の歯列が下の歯列を覆っているのに対し、一部分だけ下の歯列が前に出ている歯並び。

開咬(かいこう)

奥歯を噛み合わせても、上下の前歯が閉じない歯並び。

小児矯正のススメ

小児矯正のススメ

お子さんの歯並びが気になっていても、矯正治療については迷っていて……ということはありませんか? 悪い歯並びの問題は見た目だけではなく、食べ物がしっかり噛めない、発音が正しくできない、食べカスがはさまりやすく虫歯になりやすくなる、などさまざまなものがあります。つまり悪い歯並びを放置すれば、お子さんの健康に支障が出てしまうこともあるのです。

そこで当院では、小児矯正をオススメしています。小児矯正は成人矯正と違い、自然な成長の力を利用できるため、抜歯する確率を下げられたり治療期間を短くできたりします。またあらかじめ、永久歯への正しい生え替わりを導くことも可能です。

矯正治療に大切なのは、スタートするタイミング。適した時期を逃さないために、お早めに当院にご相談ください。

※キレイな歯並びを得るためには、小児矯正だけでなく、中学生以降も治療を続けることが必要になるケースが少なくありません。その点をご理解ください。

成長に合わせて正しい歯並びを導く「床矯正」

当院では、お子さんの成長に合わせ、顎を広げることで歯が正しく並ぶスペースを確保する矯正治療「床矯正(しょうきょうせい)を行っています。これは、入れ歯のような取り外しのできる装置を、就寝時間など毎日一定時間装着し、徐々に顎を広げていく治療です。

成長に合わせて正しい歯並びを導く「床矯正」

歯を抜かずに治療できる可能性が高くなるほか、一般的なワイヤーを用いる固定式の矯正装置と違って取り外しできるため、食事や歯磨きも問題なく行えるのがメリット。通常、治療は7~8歳ころからスタートし、I期、II期、III期と区切って成長に合わせた方法で進めていきます。※受け口の治療は、4歳ころからになります。

床矯正の流れ
STEP1:検査
レントゲン撮影やお口の中の写真撮影ほか、必要な検査をして歯並びの状態を確認します。
STEP2:診断
検査結果をもとに、診断を行います。
STEP3:ご説明・型採り
診断結果をくわしくご説明し、装置を作製するためにお口の型採りを行います。
STEP4:装置の装着
作製した装置の使用方法や注意点などをご説明した後、実際に装着して調整を行います。
STEP5:経過観察・調整
1ヶ月に1~2回のペースでご来院いただき、経過観察とともに装置の調整を行います。
STEP6:保定
正しい位置に移動した歯が元の位置に戻らないよう、「リテーナー」という装置によってしばらく安定させます。
STEP7:治療完了
検査を行い、歯並びが安定したと判断されれば治療は終了です。

「永久歯が生えてきたのに乳歯が抜けない」……などといったケースでお子さんの抜歯を行う際、当院では体にやさしく痛みを緩和できるエンピシン(円皮鍼)という鍼を用いています。

体にやさしい鍼治療 エンピシン(円皮鍼)についてはこちら